メンタルと予防医療の専門クリニック|Baseクリニック赤坂のオンライン診療
Blog
ブログ
2025/05/13
代表医師 吉岡鉱平先生
今回は、心理的ストレスの原因の一種として、「認知的不協和」、「葛藤」そして「防衛機制」の違いや特徴について解りやすく解説します。
まずは、「認知的不協和」と「葛藤」の違いについて。これらはどちらも心の中に矛盾や不一致がある状態を指しますが、心理学的には異なる概念です。それぞれの定義と違いを、以下に記載します。
目次
定義:
自分の中にある「信念・態度・行動」に矛盾や不一致があるときに生じる不快感。
提唱者:
レオン・フェスティンガー(Leon Festinger, 1957年)
特徴:
例:
定義:
複数の相反する欲求・価値・動機が同時に存在して、どちらを選ぶか悩む状態。
特徴:
例:
項目 | 認知的不協和 | 葛藤 |
---|---|---|
原因 | 矛盾した信念・態度・行動の不一致 | 相反する欲求・動機・目標の衝突 |
状態 | 認知的な不快感(discomfort) | 迷い・決断困難 |
対処 | 認知を変える・正当化する | 選択する・優先順位をつける |
例 | 「環境に悪いと思ってるけど車に乗る」 | 「旅行に行きたいけどお金が心配」 |
提唱者 | レオン・フェスティンガー(1957年) | 明確な提唱者はなし(古典的心理学から) |
認知的不協和や葛藤が強くなり、本人にとって受け入れがたいレベルの不安や緊張、ストレスが生じると、防衛機制(defense mechanisms)が発動されることがあります。
人間の心(自我)は、
「自分を脅かすような不快な心理状態」から自分を守ろうとする無意識的な働きを持っています。
その代表が防衛機制です。
例:
「動物愛護に賛成だけど焼肉が大好き」
→「肉はスーパーで売ってるからいいんだ(合理化)」
→「自分が食べても関係ない(否認)」
例:
「会社を辞めたいけど、家族を養わなければいけない」
→「今辞めたら無責任だ(抑圧)」
→「こんな環境でも我慢できる自分は偉い(合理化)」
→「あの上司が悪い(投影)」
心理状態 | ストレスの内容 | 典型的に使われやすい防衛機制 |
---|---|---|
認知的不協和 | 信念と行動の不一致による不快感 | 合理化・否認・投影 |
葛藤 | 相反する欲求や価値の板挟みによる不安 | 抑圧・合理化・退行など |
心理的ストレスに対するストレスマネジメントを実践するうえで、認知的不協和、葛藤、そして防衛機制についての理解を深めることは自分の心理状態を客観的に把握しストレスマネジメントに役立ちます。普段から役立てていただけますと幸いです。
監修医師
吉岡鉱平先生
Baseクリニック赤坂 院長
日本精神神経学会専門医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医
Related Articles
関連記事は見つかりませんでした。